2157997 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

NIJIの夢

NIJIの夢

小倉百人一首


プレート


百人一首とは、その名のとおり100人の歌人から歌を1首ずつ集めたものという意味です。
百人一首には、「新百人一首」や「武家百人一首」、そして「後撰百人一首」などがあります。
ここで紹介するのは『小倉百人一首』で、百人一首の中では最も古いものです。
そして、最も人々に親しまれ、愛されたものも『小倉百人一首』であると言えるでしょう。

『小倉百人一首』の撰者については、古くから様々な説があります。
現在は、藤原定家とする説が有力になっています。
彼は、平安時代末期から鎌倉時代前半の、政権が朝廷から武家へと移行した激動の時代を生きた人です。
「新古今集」や「新勅撰集」の撰者となるなどして、当時の歌壇を代表する歌人として活躍しました。
彼の日記「名月記」の、文暦2年(1235年)5月27日には、次のように記されています。

予、本より文学を書く事を知らず、嵯峨中院の障子の色紙形、故(ことさら)に予書くべき由、
彼の入道懇切なり。
極めて見苦しき事と雖も、憖(なまひじ)に筆を染めて之を送る。
古来の人の歌各(おのおの)一首、天智天皇より以来、家隆・雅経に及ぶ。
【原文は漢文です】

「入道」とは、定家の息子、為家の妻の父である入道蓮生(宇都宮頼綱)のことです。
蓮生の山荘が京都の嵯峨にあり、定家は彼の山荘の障子(襖)に貼る色紙形を書いてくれるように頼まれました。
そこで定家は、天智天皇から藤原家隆・雅経に至るまでの歌人の歌の一首を書いたという訳です。

定家自身も嵯峨の小倉山の麓に山荘を持っており、百人一首をこの山荘で撰しました。
百人一首の色紙を山荘の障子に貼ったなどと伝えられていることから、古くは『小倉山荘色紙和歌』と呼ばれていました。
百人一首を他のものと区別する場合に『小倉百人一首』と呼ぶのはこのためです。
小倉百人一首が長い間、人々に読まれ愛され続けてきたのは、歌集として非常に魅力的なものであるからに外ならないでしょう。

誰でも一度は口にしたり、耳にしたり、あるいは目にした事のあるものです。
ですから、興味のない人にとっては、いたってつまらないページです。(*^_^*)
しかし、歌の意味もさることながら、時代背景や歌の詠まれた背景などを加味すると、いっそう深い味わいが出てまいります。
カルタ挿し絵などを参考に歌を味わって頂ければ幸いです。

以下のような手順で書き記してまいります。

1.作品ナンバー・作者名
2.作者のカルタ挿し絵
3.本文
4.現代語訳
5.歌の説明
6.備考
7.作者紹介

なお、各ページの右上に 辞典用語豆辞典をリンクしました。
必要に応じてご利用ください。

10作品ごとに分けて掲載しました。
男性名を、女性名をで表示しています。
なお、誤字脱字等はお許し頂きたいと思います。m(_ _)m

それでは、〔NO,001 天智天皇〕の作品からお入りください。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇


◆ 参考書籍 ◆
□ よくわかる百人一首
□ 百科辞典
□ 国語辞典
□ 人物図鑑
□ そ の 他


 ホームへ



© Rakuten Group, Inc.